いずれも提出先は、臨床研修センターです。
提出書類ダウンロード:研修診療科変更申請書
以下の理由に伴い研修先変更を希望する場合は、研修開始日から2ヶ月前までに、「研修診療科変更申請書」に必要事項及び明確な理由を明記の上,臨床研修センターに申請してください。申請書受理後,臨床研修センター運営委員会にて決定します。
※原則として、必須診療科の研修先変更は認めておりません。
提出書類ダウンロード:連絡先等変更届
以下の項目に変更が生じた場合は、別添に記入のうえ、速やかに申し出てください。その後、変更内容により必要な提出書類をお渡しします。
年次有給休暇・病気休暇等の休暇を取得する場合は,あらかじめ臨床研修センター(内線7893)に連絡をしてください。連絡がない場合は無断欠勤として処理することになりますのでご注意ください。
年次休暇とは別に,夏季休暇として3日間の特別休暇が付与され、6月~10月の間に取得することができます。研修先診療科等に取得希望日を申し出て、休暇取得の許可を得た後,夏季休暇取得届を記入し、必ず臨床研修センターまでご提出ください。
指導医が研修医の評価を行う場合は,PG-EPOC(インターネットを利用した研修評価・管理システム)による評価を行う。ただし,インターネットの利用ができない研修施設等においては,別に定める研修医手帳により研修評価を行う。なお,指導医は研修医の行動目標及び到達目標について適宜把握するとともに,研修修了時までに研修目標を達成できるよう調整等を行う。また,プログラム責任者は指導医の報告をもとに,研修管理委員会に研修目標の達成状況を報告し,その結果,研修管理委員会は研修修了と認めた時は研修修了証を交付する。
研修医が指導医の評価を行う場合は,PG-EPOC(インターネットを利用した研修評価・管理システム)による評価を行う。ただし,インターネットの利用ができない研修施設等においては,別に定める研修医手帳により研修評価を行う。なお,研修医が行った指導医及び当該研修病院(施設)に対する評価は研修管理委員会及び指導医,診療科等へフィードバックする。
本院では、PG-EPOC(インタ―ネットを利用した研修評価・管理システム)を利用し、研修の評価を行っています。研修の到達状況を確認しながら、こまめに入力してください。また、感染対策、予防医療、虐待への対応、社会復帰支援、緩和ケア、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)、臨床病理検討会(CPC)への参加を研修期間中に1回以上経験し、その内容を記録してください。
2年間の研修で、経験すべき症候(29症候)、経験すべき疾病・病態(26疾病・病態)の提出が研修修了認定の条件の一つです。
提出までの流れ
経験すべき症候 | 書式(経験すべき症候) | |
---|---|---|
経験すべき疾病・病態 | 書式(経験すべき疾病・病態) |