群馬大学医学部附属病院臨床研修センター

群大病院の臨床/専門研修

歯科臨床研修

見学・資料申込
採用試験申込(初期)

プログラムの名称と期間

群馬大学医学部附属病院歯科医師臨床研修プログラム

臨床研修施設群型:050042101
 管理型臨床研修施設 群馬大学医学部附属病院
 協力型臨床研修施設 埼玉県央病院歯科・口腔外科
前橋赤十字病院歯科口腔外科
公立藤岡総合病院 歯科口腔外科
伊勢崎市民病院 歯科口腔外科
 研修協力施設 老年病研究所附属病院
研修期間は2年間とする。

歯科医師臨床研修プログラムの概要

歯科医師臨床研修の目標は,社会人としての常識,良識を身につけた上で,患者中心の全人的医療を理解し,すべての歯科医師に求められる基本的な診療能力(知識,技能,倫理および態度)を習得し,生涯研修の第一歩とすることである。
本学医学部附属病院における卒直後歯科臨床研修は,卒前教育で学んだ基本的な知識を駆使し,技能に習熟するとともに,それらを統合した倫理観に富んだ全人的歯科医療を提供しうる「資質の高い歯科医師の養成」ならびに「全身を診ることができる歯科医師の育成」を目標にしている。
1年次を本学医学部附属病院歯科口腔・顎顔面外科において研修を行い,2年次の3か月間を本学医学部附属病院麻酔科蘇生科,3か月間を協力型臨床研修施設において研修を行う。
2年間の初期研修修了後は,(社)日本口腔外科学会認定医・専門医取得を目標とする後期研修,あるいは学位取得を目標とする大学院入学など,口腔外科を専門とする歯科医師を養成する。

歯科医師臨床研修の目標

  1. 社会人としての常識,良識を身につけ,恥ずかしくない行動をとることができる.
  2. 医療・歯科医療に関する法律ならびに歯科保険診療のルールを理解する.
  3. 全人的な視点から得られた医療情報を理解し,それに基づいた総合治療計画を立案することができる.
  4. 歯科医師として好ましい態度・習慣を身に付け,患者および家族とのよりよい人間関係を確立する方法を習得する.
  5. 歯科疾患と機能障害の診断および治療に関する基本的技能を身につける.
  6. 一般的な歯科疾患の治療・処置に習熟し,時に遭遇する急患の処置に関する知識・技能を身につける.
  7. 歯科診療中のショックなどの偶発症などの事故に適切に対応することができる.
  8. 自ら行った処置の経過を観察,評価し,診断と治療に常にフィードバックできる態度・習慣を身につける.
  9. 専門的知識や高度先進的歯科医療に関心をもち,生涯研修の意欲への動機付けをする.
  10. 各種疾患に対する予防に関して理解を深め, 歯科医師の歯科保健などの社会的役割を認識し,実践する.

研修プログラム責任者

研修プログラム責任者 役職:教授 氏名:横尾 聡 臨床経験年数:33年
副研修プログラム責任者 役職:講師 氏名:小川 将 臨床経験年数:14年

研修歯科医の指導体制

  1. 研修プログラム責任者および副研修プログラム責任者を配置し,指導歯科医との連携のもとに研修歯科医の指導を行う.
  2. 指導歯科医(臨床経験年数7年以上あるいは認定医・専門医資格を有する臨床経験年数5年以上の指導歯科医講習会受講者)は,研修管理委員会の承認を得て登録し,受け持つ研修歯科医は指導歯科医1人あたり2名以内とする.
  3. 研修歯科医の指導にあたっては臨床研修記録簿および研修歯科医手帳により,到達目標を適宜把握し,適切な指導を行うこととする.

研修管理委員会

1. 委員会構成

研修管理委員会委員長:総括責任者 齋藤 繁  (医学部附属病院長)
臨床研修センター長 池田 佳生
臨床研修副センター長 菊地 麻美
研修プログラム責任者・指導歯科医 横尾 聡   (歯科口腔・顎顔面外科 教授)
副研修プログラム責任者・指導歯科医 小川 将   (歯科口腔・顎顔面外科 病院講師)
指導歯科医 高山 優   (歯科口腔・顎顔面外科 助教)
指導歯科医 武者 篤   (重粒子線医学センター 助教)
指導歯科医 金  舞   (歯科口腔・顎顔面外科 助教)
指導歯科医 淺見 拓哉  (歯科口腔・顎顔面外科 助教)
指導歯科医 山口 高広  (歯科口腔・顎顔面外科 助教)
協力型研修施設・指導歯科医 野原 通   (埼玉県央病院 歯科口腔外科部長)
協力型研修施設・指導歯科医 栗原 淳   (前橋赤十字病院 歯科口腔外科部長)
協力型研修施設・指導歯科医 清水 崇寛  (公立藤岡総合病院 歯科口腔外科医長)
協力型研修施設・指導歯科医 小杉 謙介  (伊勢崎市民病院 歯科口腔外科主任診療部長 )
研修協力施設・指導歯科医 福士 宙之  (老年病研究所附属病院 主任歯科口腔外科医長)
外部委員 森島 愛一郎 (群馬県歯科医師会専務理事)
事務部門責任者 安部 則行  (群馬大学昭和地区事務部長)

2. 委員会の主な役割

  • 研修プログラムの作成や調整など研修プログラムの総括管理.
  • 研修医の募集,研修医の研修継続の可否,研修医の処遇,研修医の健康管理.
  • 研修到達目標の達成状況の評価,研修修了時および中断時の評価.
  • 研修修了後の進路についての相談等の支援.

群馬大学医学部附属病院における臨床研修の特徴

当院の理念の理解の下に研修を行う.

群馬大学医学部附属病院の理念

大学病院としての使命を全うし、
国民の健康と生活を守る。

基本方針

安全・納得・信頼の医療を提供する。
次代を担う人間性豊かな医療人を育成する。
明日の医療を創造し、国際社会に貢献する。
医療連携を推進し、地域医療再生の拠点となる。

  1. 群馬大学医学部附属病院歯科口腔・顎顔面外科における歯科医師としての幅広い視野に立つ一般歯科,口腔外科の研修(1-2年次)(外来診療:目標症例数50例)
    ・いわゆる有病者,各種感染症者・障害者,高齢者に対する歯科・口腔外科診療
    ・周術期,放射線/化学療法・移植等を受ける患者に対する口腔ケア
    ・口腔外科疾患患者の管理
  2. 埼玉県央病院歯科・口腔外科における包括的な一般歯科診療(歯周病・歯内療法・保存修復・補綴・矯正・インプラント)に関する研修(2年次:3か月間)
  3. 前橋赤十字病院における口腔外科診療及び有病者,各種感染症者・障害者に対する歯科診療(歯周病・歯内療法・保存修復・補綴)に関する研修(2年次:3ヵ月間)
  4. 公立藤岡総合病院歯科口腔外科における外来での口腔外科小手術・全身麻酔下での口腔外科手術の研修,口腔外科疾患入院患者の周術期管理に関する研修(2年次:3ヶ月)
  5. 伊勢崎市民病院歯科口腔外科における有病者歯科医療,歯性感染症,口腔外科疾患に関する研修(2年次:3ヶ月)
  6. 老年病研究所附属病院を基盤とした老人保健施設への訪問診療(目標症例数:2例)
  7. 医学部附属病院麻酔科蘇生科における歯科及び医科麻酔科研修(2年次:3か月間)
  8. 歯科診療上注意するべき全身疾患に関する研修(1-2年次)
  9. 3年次以降,本学医学部附属病院あるいは関連病院に勤務し(社)日本口腔外科学会認定医・専門医取得を目標とする後期専門研修(シニアレジデント),あるいは学位取得を目標とする大学院入学などにより,口腔外科を専門とする歯科医師を養成する。

臨床研修記録・臨床研修歯科医手帳について

研修歯科医は,大学附属病院指定の臨床研修歯科医手帳に研修内容を記録し,1年次および2年次の終了時期(1月末日を予定)に,ケースカード,レポートとともに顎口腔科学歯科医師臨床研修委員会へ提出すること.
研修記録の記載には指導歯科医の指示にしたがって,誤りのないように注意すること.
今後,この臨床研修プログラムをより良いものにするため,各自が記載した各研修項目の到達度を参考にし,内容の追加・変更していくことを考えている.そのため,臨床研修内容の自己評価,指導歯科医による評価は非常に重要な意味をもつ.また,追加すべきと考えられる研修項目があれば,余白等に記載すること.

研修項目の評価について

3段階評価の項目は,

  • A:完全にマスターしている/全て自分でできる[安全にできる]
  • B:多少の問題はあるが,なんとかできる/指導医の助けを借りてできる[指導すれば安全]
  • C:知識,技能とも不十分/研修できなかった/すべて指導医が行った[勉強不足]

により記入すること([  ]は指導医評価の基準).
C 評価の場合,指導医と相談し,レポート,口頭試問,ケースの追加等にてB評価以上にするよう努めること.

自己研修記録について

本臨床研修歯科医手帳とは別に,研修歯科医は各自で自己研修記録ノートを作成すること.日々経験した症例や項目について記録し,毎日指導医のチェックを受けること.ノートの形式,記載法は限定しない.

学会・研究会入会、出席および発表について

研修歯科医は,日本口腔外科学会,群馬県歯科医学会等へ入会すること.その他「学会出席チェックリスト」に掲げる学会の中で,興味ある学会への入会を勧める.
また,各学会,研究会へは積極的に出席し,歯科・口腔外科医療に関する最新の知見を習得するよう努めること.
さらに,1回以上の学会発表,1編以上の論文発表を目標とする.

群馬大学医学部附属病院歯科医師臨床研修カリキュラム

1年次は群馬大学医学部附属病院歯科口腔・顎顔面外科にて研修を行い,2年次は群馬大学歯科口腔・顎顔面外科での研修の他,協力型研修施設(埼玉県央病院・前橋赤十字病院・公立藤岡総合病院・伊勢崎市民病院)での研修(3ヶ月),麻酔科研修(3ヶ月)を選択できる.

歯科医師臨床研修の到達目標【一年次】

「基本習熟コース」は,研修歯科医自らが確実に実施できることが目標となる.
「基本習得コース」は,臨床研修1年次修了後,早期に習熟すべき事項であるため,臨床において頻回に経験することが目標である.

歯科医師臨床研修

基本習熟コース

【一般目標】
個々の歯科医師が患者の立場に立った歯科医療を実践できるようになるために,基本的な歯科診療に必要な臨床能力を身に付ける.

(1)医療法および保険診療
【一般目標】
医療法を理解し,適切な医療を提供する.
【行動目標】
(1)医療の担い手として,医療法に則って医療を提供することを遵守する.
(2)医療の内容は,治療のみならず,疾病の予防,リハビリテーションを含むことを理解し,実践する.
(3)カルテに必要事項を正確に記載し,守秘義務を実践する.
(4)適切なカルテ,X線,模型等の保管期間を遵守する.
(2)医療面接
【一般目標】
患者中心の歯科診療を実施するために,医療面接についての知識,態度および技能を身に付け,実践する.
【行動目標】
(1)コミュニケーション・スキルを実践する.
(2)病歴(主訴,現病歴,既往歴および家族歴)聴取を的確に行う.
(3)病歴を正確に記録する.
(4)患者の心理・社会的背景に配慮する.
(5)患者・家族に必要な情報を十分に提供する.
(6)患者の自己決定を尊重する(インフォームド・コンセントの構築).
(7)患者のプライバシーを守る(守秘義務).
(8)患者の心身におけるQOL(Quality Of Life)に配慮する.
(9)患者教育と治療への動機付けを行う.
(3)総合診療計画
【一般目標】
効果的で効率の良い歯科診療を行うために,総合治療計画の立案に必要な能力を身に付ける.
【行動目標】
(1)適切で十分な患者,医療情報を収集する.
(2)基本的な診察・検査を実施する.
(3)基本的な診察・検査の所見を判断する.
(4)得られた情報から疾患を診断する.
(5)適切と思われる治療法および他の選択肢を提示する.
(6)十分な説明後に,呈示した治療法に対し,患者自身による方針決定を確認する.
(7)一口腔単位の治療計画を作成する.
(4)予防・治療基本技術
【一般目標】
歯科疾患と機能障害を予防・治療・管理するために,必要な基本的技術を身に付ける.
【行動目標】
(1)基本的な予防法の手技を実践する.
(2)基本的な治療法の手技を実践する.
(3)医療記録を適切に作成する.
(4)医療記録を適切に管理する.
(5)応急処置
【一般目標】
一般的な歯科疾患における急患に対処するため,応急処置に必要な臨床能力を身に付ける.
【行動目標】
(1)疼痛に対する基本的な治療を実践する.
(2)歯,口腔および顎顔面の外傷に対する基本的な治療を実践する.
(3)修復物,補綴装置等の脱離と破損および不適合に対する適切な処置を実践する.
(6)高頻度治療
(ケースカードに記録し,ケース終了後本研修歯科医手帳の該当欄に記入すること)
【一般目標】
一般的な歯科疾患に対処するために,高頻度に経験する症例に対して,必要な臨床能力を身に付ける.
【行動目標】
(1)齲蝕の基本的な治療を実践する.
(2)歯髄疾患の基本的な治療を実践する.
(3)歯周疾患の基本的な治療を実践する.
(4)抜歯・小手術の基本的な処置を実践する.
(5)咬合・咀嚼障害の基本的な治療を実践する.

診療科 ケース数 ケースカード レポート
見学 自験
レジン充填 4 2 6 2 0
インレー修復 4 2 6 2 0
歯内療法 4 2 6 2 0
歯周疾患治療 0 2 2 2 1
コア形成 0 1 1 1 0
Cr-Br 4 1 5 1 0
義歯 3 1 4 1 0
普通抜歯 6 4 10 4 4
難抜歯 5 5 10 5 5
小手術 2 1 3 1 1
口腔外科疾患 6
32 21 53 21 17
(7)医療安全
【一般目標】
日常遭遇する可能性のある医療事故に対する安全対策および発生時の対処法を身に付ける.
【行動目標】
(1)修復物,リーマ等の誤飲に対する安全対策を実施し,誤飲した場合の対処法を理解する.
(2)歯科用切削器具,鋭利器具による口腔内損傷に対する安全対策を実施し,損傷した場合の対処法を身に付ける.
(8)医療連携
【一般目標】
医療連携およびチーム医療を理解し,必要に応じて実施する.
【行動目標】
(1)専門医/歯科医,かかりつけ医/歯科医へのコンサルテーションを実施する.
(2)適切な診療情報提供書を作成する.
(3)医師,歯科医師,看護師,歯科衛生士,歯科技工士等とのチーム医療を実践する.
(4)適切な指示書を作成する.
(9)医療管理・地域医療・歯科保健
【一般目標】
歯科医師の社会的責任を果たすため,必要となる医療管理・地域医療に関する能力を身に付ける.
【行動目標】
(1)保険診療を理解し,実践する.
(2)チーム医療を理解し,実践する.
(3)適切な診断書を作成する.
(4)地域医療に参画する.
(5)学校歯科保健活動(歯科健診等)を理解する.

基本習得コース

【一般目標】
生涯にわたる研修を行うために,より広範囲の歯科医療について知識,態度および技能を習得する態度を養う.

(1)救命・救急処置
【一般目標】
歯科診療を安全に行うために,必要な救命・救急処置に関する知識,態度および技能を習得する.
【行動目標】
(1)バイタル・サインを観察し,患者の異常を把握し,評価する.
(2)服用薬剤の歯科診療に関連する副作用を説明する.
(3)全身疾患の歯科診療上のリスクを説明する.
(4)歯科診療時の全身的合併症への対処法を説明する.
(5)一次救命処置を習得する.
(6)二次救命処置の対処法を説明する.
(2)医療安全・感染予防
【一般目標】
安全な歯科診療を実施するために,必要な医療安全・感染予防に関する知識,態度および技能を習得する.
【行動目標】
(1)医療安全対策を説明する.
(2)アクシデントおよびインシデントを説明する.
(3)医療過誤について説明する.
(4)院内感染対策(Standard Precautionsを含む)を説明する.
(5)院内感染対策を実践する.
(3)経過評価管理
【一般目標】
自ら行った治療の経過を観察評価するために,診断および治療に対するフィードバックに必要な知識,態度および技能を習得する.
【行動目標】
(1)リコール・システムの重要性を説明する.
(2)治療の結果を評価する.
(3)予後を推測する.
(4)予防・治療・先進医療技術
【一般目標】
生涯研修のために必要な専門的知識や高度先進的技術を理解する.
【行動目標】
(1)専門的な分野の情報を収集する.
(2)専門的な分野を体験する.
(3)POS(Problem Oriented System)に基づいた医療を説明する.
(4)EBM(Evidence Based Medicine)に基づいた医療を説明する.
(5)医療管理
【一般目標】
適切な歯科診療を行うために必要となる,より広範囲な歯科医師の社会的役割を理解する.
【行動目標】
(1)歯科医療機関の経営管理を説明する.
(2)常に,必要に応じた医療情報の収集を行う.
(3)適切な放射線管理を実践する.
(4)医療廃棄物を適切に処理する.
(6)地域医療
【一般目標】
歯科診療を適切に行うために,地域医療についての知識,態度および技能を習得する.
【行動目標】
(1)地域歯科保健活動を説明する.
(2)歯科訪問診療を説明する.
(3)歯科訪問診療を体験する.
(4)医療連携を説明する.

歯科医師臨床研修の到達目標【2年次】

1年次の「基本習熟コース」の内容を繰り返し習熟することにより,歯科医師としての基本診療能力(知識,技能,倫理および態度)の向上に努めること,さらに「基本習得コース」の内容に習熟し,倫理観に富んだ全人的歯科医療を提供しうる資質の高い全身を診られる歯科医師になることを目標とする.なお,協力型臨床研修施設(3か月),麻酔科(3か月)における研修も行う.

1 歯科医師臨床研修 「麻酔科蘇生科研修プログラム」

厚生労働省より通達のあった「歯科医師の医科麻酔科研修ガイドライン(新)」(平成20年6月9日付医政医発第0609002号・医政歯発第0609001号)に基づき,歯科医療の質および安全性の向上を図るため歯科医師が麻酔科蘇生科において研修を行う際のプログラムである.なお,本プログラムは,群馬大学医学部附属病院初期臨床研修プログラムに準じた内容であるが,原則として前半2ヶ月は歯科および口腔外科疾患患者に対して適用し,所定の方式により必要事項登録後,後半1ヶ月はガイドライン記載の研修項目と水準にしたがい医科麻酔科研修を行うものとする.

(1)研修目標
【一般目標】
手術を受ける患者の周術期管理を適切・安全に行うため,日常の診療で頻繁に遭遇する疾患に関する幅広い知識を修得する.また,生命や機能的予後に関わるような,緊急を要する病態に適格に即応できる診断・処置能力を養う.
【行動目標】

  • (1)手術を受ける患者の麻酔管理を通じて,呼吸管理,循環管理,疼痛治療などを主体とした麻酔と集中治療・救急医療の基本手技を修得する.
  • (2)各種疾患の病態・重症度を正確に把握し,麻酔管理上の問題点を指摘できる能力を身につける.
  • (3)患者および家族のニーズに配慮する態度を身につける.
  • (4)患者のバイタル・サインの把握ができる.
  • (5)各種モニター(心電図,パルスオキシメーター,カプノメーター,心エコー,筋弛緩モニター等)を正しく装着し,測定値を正確に評価できる.
  • (6)必要に応じて諸検査(動脈血ガス分析,血液生化学検査,単純X線撮影)を実施し,結果の評価ができる.
  • (7)気道確保および呼吸管理(マスク換気法や気管挿管手技などによる人工呼吸手技)ができる.
  • (8)輸液・輸血,基本的な麻酔薬および心血管作動薬を適切に使用できる.
  • (9)注射薬投与や輸血の安全確認法を理解し,実践できる.
  • (10)指導医に適切なタイミングで相談できる.
  • (11)術者,看護師と適切なコミュニケーションがとれる.
(2)研修方法
  • (1) 研修期間
    研修2年次に3ヶ月の研修を行う.
  • (2) 方法
    • 1)研修開始時の講義と実技指導講習会に出席する.
    • 2)手術を受ける歯科および口腔外科疾患患者の麻酔担当医として指導医の助言・助力を得ながら診療にあたる.
    • 3)麻酔シミュレータ機器を利用し,救急医療と麻酔法の基本手技を修得する.
    • 4)毎朝術前カンファレンスに参加し,担当症例のプレゼンテーションを行う.
    • 5)麻酔担当患者が決まった場合,麻酔前日午後に術前回診を行う.
    • 6)症例検討会(月1-2回)に参加する.
    • 7)重要な論文を抄読する会(週1回)に参加する.
    • 8)研修医勉強会(週1回)に参加する