救命救急センターでの研修は、救急外来での救急患者対応と救急病棟での入院患者管理です。
当院は大学病院であるため、重症の症例はもちろん、前橋市2次輪番病院群にも参加しているため、全国国立大学病院のうち、救急車搬送台数は4番目(2017年のデータ)です!軽症・プライマリな症例も数多く経験することができます。初期研修医が救命救急センターでどのような研修を行っているか、ご紹介します!
| 8:00~8:45朝カンファレンス・勉強会救急科は入退院が多く、患者さんの状態も変わりやすいので、毎朝カンファレンスで患者さんの情報を共有します。 朝カンファレンス中に、最新の学術論文の抄読会や若手医師を中心とした勉強会があります。 | 朝カンファレンス・勉強会
 | 
| 8:45~9:00集中治療部(ICU)カンファレンス救急科では重症患者さんをICUで治療しています。ICUでは、ICU医師と共同で、人工呼吸器や血液浄化療法、ECMOなどによる管理を行なっています。 ICU入室患者さんは全身状態が不安定であることが多く、ICU医師との情報共有は欠かせません。 | 
| 9:00~9:30病棟回診 | 
| 9:30~12:00外来対応/病棟管理 | 
| 12:00~12:30昼食 | 
| 12:30~14:00総合カンファレンス(月曜日) | 総合カンファレンス
 | 
| 14:00~16:15外来対応/病棟管理/自主学習肺炎、尿路感染症、刺虫症などのcommon diseaseから、敗血症、脳卒中、急性冠症候群などの内科系救急疾患、高エネルギー外傷、重症熱傷、急性中毒など様々な患者さんが搬送されます。 |  | 
| 上級医の監督のもとで、胸腔ドレーンやCV挿入など様々な手技を行うことができます! 症例に応じて他診療科とも協力しながら診療にあたります。 | 外来診療
 | 
| 群大救急科では毎週月・水曜日にドクターカーを運行しています。ドクターカーで現場に医師・看護師が急行することで、重症患者さんに対してより早期から治療介入を図ることができます。 研修中、希望者はドクターカー同乗研修を受けることができます! | ドクターカー
 | 
| 時間のある時は若手医師を中心に、心肺蘇生や外傷初期診療、エコーなどの手技の勉強を行なっています。 | 自主学習
 | 
| 16:15~16:45チームカンファレンス | 
| 16:45~17:00集中治療部(ICU)カンファレンス | 
| 17:00~当直/帰宅当直は月4~5回程度、16:30~9:30までの勤務です。 上級医と一緒に、計2~3人で当直をします。 上級医と相談しながら治療方針を決めています | 当直
 | 
| 研修医の声上級医と共同で、リアルタイムでフィードバックをもらいながら診療にあたるので、疾患・病態を勉強する機会が多いです。 カンファレンスは若手医師が発言する機会が多く、研修医もアセスメントやプランを求められることがあります。 重症患者さんを診ることも多く緊張感がありますが、やりがいのある科だと思います! | 
循環器内科での研修は、主に循環器内科病棟やICUでの入院患者さん対応と心臓カテーテル検査(主に助手)です。指導医のもと、カテーテル操作も実際に行わせてもらえる場合があります。
初期研修医が循環器内科でどのような研修を行っているか、ご紹介します!
| 8:00~9:00教室会・症例検討・抄読会水曜日の朝は教室会から始まります。連絡事項のあと、問題症例をピックアップして症例検討を行います。また最新の循環器臨床のトピックスについての英語の論文を読む抄読会を行います。初期研修医でも抄読会は必須です。 |  | 
| 8:45~9:00集中治療部(ICU)カンファレンスICUで患者さんの治療方針についてカンファレンスを行います。急性心筋梗塞や重症心不全の患者さんはICUで治療を行うことが多く、ICUの医師との情報共有が重要です。 | 
| 9:00~12:00虚血チームの場合、水曜日は朝から心カテです!初期研修医であっても、希望があればカテーテルを握らせてもらえますよ。 |   上記写真でオペレーターをしているのは初期研修医です。 
 カテ室ではみんな楽しそう。好きなんですよね~カテが | 
| 急患も24時間365日受け入れていますので、予定検査中に急性心筋梗塞の患者さんが入ることもたびたびです。循環器内科で使用している血管造影室は2つあり、フレキシブルに対応しています。 狭心症や心筋梗塞、閉塞性動脈硬化症の患者が増えて、血管内治療の件数は多いです。 不整脈に対するカテーテルアブレーションも件数が多く、増え続ける患者さんに対応しきれない状況です。植え込み型除細動器などのデバイス治療も行っています。 最近は運動負荷心カテの臨床研究が開始され、世界をリードする臨床研究をやってます。 |  | 
| 12:00~13:00昼食 | 
| 13:30~夕方心カテ水曜日はカテの合間で病棟の患者さんの対応にも追われます。 心エコーは研修医もどんどん患者さんに当ててみてください。指導医がちゃんと指導します。 |   写真は初期研修医1年目の先生です。 | 
| 夕方チームカンファレンス(1日の振り返り、フィードバック)毎日チームで症例検討し、指導医から指導を受けます。毎週木曜日の夕方に全体のカンファレンスがあり、治療方針について検討します。カンファレンスが長くなり過ぎないように、問題症例をピックアップして検討します。 | 
| 17:00~当直/帰宅 | 
| 研修医の声手技やデータの結果を見ながら病態を推論していくのが循環器研修の魅力です。やった分だけ伸びると同時に、その伸びを指導医と分かち合える居心地のよさがあります。 心不全治療および心エコーを中心に研修しており、治療のポイントやエコーの操作・解釈などを丁寧に指導してくださるため、非常に勉強になります。カンファレンスが活発で、症例をしっかり検討できるのも良いです。 |