シニアレジデントとは、群馬大学医学部附属病院の後期専門研修プログラムによる専門研修を行い、専攻医として一般社団法人日本専門医機構が認定する基本領域の専門医の取得を目指す者の、本院における身分です。
| 医師免許取得後 | 1年目 | 2年目 | 3年目から専攻医として基本領域の専門医取得を確認した年度の年度末まで | 専攻医として基本領域の専門医取得を確認した年度の翌年度から |
|---|---|---|---|---|
| 身分 | 臨床研修医 | シニアレジデント | 医員等 | |
| プログラム | 初期臨床研修 | 後期専門研修 | ||
大学院への入学可能
| 医師免許取得後 | 身分 | プログラム |
|---|---|---|
| 1年目 | 臨床研修医 | 初期臨床研修 |
| 2年目 | ||
| 3年目から専攻医として基本領域の専門医取得を確認した年度の年度末まで | シニアレジデント | 後期専門研修 |
| 専攻医として基本領域の専門医取得を確認した年度の翌年度から | 医員等 | |
大学院への入学可能
※専門医取得までの期間は専攻する診療科によって異なります。
初期臨床研修で磨いた診療能力をさらに高め、各専門領域の学会認定専門医の取得を目指すプログラムです。群馬大学医学部附属病院の優れた教育機能を十分に活用し、充実した関連病院との連携のもとで、次代を担う実力ある専門医を養成します。原則として、専門医資格の取得をもってプログラムを修了とします。




| 内科 | プログラムの詳細はこちら |
|---|
| 医会HPはこちら | 講座HPはこちら |
| 小児科 | プログラムの詳細はこちら |
|---|
| 医会HPはこちら | 講座HPはこちら |
| 皮膚科 | プログラムの詳細はこちら |
|---|
| 医会HPはこちら | 講座HPはこちら |
| 精神科 | プログラムの詳細はこちら |
|---|
| 医会HPはこちら | 講座HPはこちら |
| 外科 | プログラムの詳細はこちら |
|---|
| 医会HPはこちら | 講座HPはこちら |
| 整形外科 | プログラムの詳細はこちら |
|---|
| 医会HPはこちら | 講座HPはこちら |
| 産婦人科 | プログラムの詳細はこちら |
|---|
| 医会HPはこちら | 講座HPはこちら |
| 眼科 | プログラムの詳細はこちら |
|---|
| 医会HPはこちら | 講座HPはこちら |
| 耳鼻咽喉科 | プログラムの詳細はこちら |
|---|
| 医会HPはこちら | 講座HPはこちら |
| 泌尿器科 | プログラムの詳細はこちら |
|---|
| 医会HPはこちら | 講座HPはこちら |
| 脳神経外科 | プログラムの詳細はこちら |
|---|
| 医会HPはこちら | 講座HPはこちら |
| 放射線科 | プログラムの詳細はこちら |
|---|
| 医会HPはこちら | 講座HPはこちら |
| 放射線科(核医学科) |
|---|
| 医会HPはこちら | 講座HPはこちら |
| 麻酔科 | プログラムの詳細はこちら |
|---|
| 医会HPはこちら | 講座HPはこちら |
| 病理 | プログラムの詳細はこちら |
|---|
| 医会HPはこちら | 講座HPはこちら 講座HPはこちら |
| 臨床検査 | プログラムの詳細はこちら |
|---|
| 医会HPはこちら | 講座HPはこちら |
| 救急科 | プログラムの詳細はこちら |
|---|
| 医会HPはこちら | 講座HPはこちら |
| 形成外科 | プログラムの詳細はこちら |
|---|
| 医会HPはこちら | 講座HPはこちら |
| リハビリテーション科 | プログラムの詳細はこちら |
|---|
| 医会HPはこちら | 講座HPはこちら |
| 総合診療 | プログラム詳細はこちら |
|---|
| 医会HPはこちら | 講座HPはこちら |
| 1. 内科診療領域【内科専門医】 | 一般社団法人 日本内科学会 |
|---|---|
| 2.小児科診療領域【小児科専門医】 | 公益社団法人 日本小児科学会 |
| 3.皮膚科診療領域【皮膚科専門医】 | 公益社団法人 日本皮膚科学会 |
| 4.精神科診療領域【精神科専門医】 | 公益社団法人 日本精神神経学会 |
| 5.外科診療領域【外科専門医】 | 一般社団法人 日本外科学会 |
| 6.整形外科診療領域【整形外科専門医】 | 公益社団法人 日本整形外科学会 |
| 7.産婦人科診療領域【産婦人科専門医】 | 公益社団法人 日本産科婦人科学会 |
| 8.眼科診療領域【眼科専門医】 | 公益財団法人 日本眼科学会 |
| 9.耳鼻咽喉科診療領域【耳鼻咽喉科専門医】 | 一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会 |
| 10.泌尿器科診療領域【泌尿器科専門医】 | 一般社団法人 日本泌尿器科学会 |
| 11.脳神経外科診療領域【脳神経外科専門医】 | 一般社団法人 日本脳神経外科学会 |
| 12.放射線科診療領域【放射線科専門医】 | 公益社団法人 日本医学放射線学会 |
| 13.麻酔科診療領域【麻酔科専門医】 | 公益社団法人 日本麻酔科学会 |
| 14.病理診療領域【病理専門医】 | 一般社団法人 日本病理学会 |
| 15.臨床検査診療領域【臨床検査専門医】 | 一般社団法人 日本臨床検査医学会 |
| 16.救急科診療領域【救急科専門医】 | 一般社団法人 日本救急医学会 |
| 17.形成外科診療領域【形成外科専門医】 | 一般社団法人 日本形成外科学会 |
| 18.リハビリテーション科診療領域【リハビリテーション科専門医】 | 公益社団法人 日本リハビリテーション医学会 |
| 19.総合診療領域【総合診療専門医】 | 一般社団法人 日本専門医機構 |